WVDをMicrosoft Azureで使い倒す!テレワークのITインフラ環境を支える最強の布陣とは

ニューノーマルの時代、新しい柔軟な働き方が求められる中で、テレワークが常態化していく時代がやってきます。
テレワークには様々な対応方法がありますが、いま注目を集めているのがVDIです。中でもマイクロソフト社が
提供するクラウドVDI「WVD」は、使い勝手の良さと圧倒的なコストメリットから、導入を検討する事例が増えてきています。
WVDを効率的に使うためのインフラ構成から、会社のIT資産をクラウド化することによって
コストを削減し、継続的な運用監視によるランニングコスト最適化の方法までを解説します。

「VDI」導入と「Azure」移行

VDI導入とIT資産のAzure移行を実施するメリット

クラウドVDIはクラウド上に存在することから、不具合対応や運用管理を一元化することができ、従来のオンプレミス型に比べて、管理者の負担を減らす効果があります。また、Azure内にあるクラウドVDIを利用すると、O365やSaaSにボトルネック無しで高速通信することが可能です。社内にあるIT資産もクラウド化する場合、VDIとのAzure内部通信を利用できるため、高速通信ができるだけでなく、物理的なネットワークコストの削減も期待できます。また、WVDはテレワークでは必須となるWeb会議にも対応し、音声遅延なく利用できるようになりました。

VDIの利点

・データ漏洩リスクの極小化
・不具合対応・運用管理の一括化
・Web会議対応

Azure移行の利点

・WVDとSaaSの高速通信
・Office365を快適利用
・ネットワーク回線コスト削減

「WVD」の注目度

WVDはなぜ注目度がこれほど高いのか?

従来のVDI方式では、個別にVDIを割り当てるため、ハードウェア・ソフトウェアともに高価になりがちです。 SBC方式を採用した場合は、サーバーOSベースの仮想クライアントを複数のユーザーで共同利用でき、コストは抑えられますが、OSがWindows10ではないことから、 利用できないアプリが発生する場合があります。これらのデメリットを解決したのがWVDのWindows10マルチセッション方式です。 WVDのマルチセッションでは、Windows10をユーザーが共同利用でき、コストを抑えたVDIの利用が可能です。ただし、Windows10マルチセッション方式は新しい利用の仕方となるため、PoCで検証されることをおすすめします。

VDI方式
SBC方式
Win10-Multi方式
Win365
VDI方式 イメージ
SBC方式 イメージ
Win10-Multi方式 イメージ
Win365 イメージ
方 式
クライアント
OSベース仮想化
サーバ
OSベース仮想化
クライアント
OS Multi Session
配 信
クライアントOS配信
アプリケーション配信
サーバOS配信
アプリケーション配信
クライアントサーバ
OS配信
近日中に公開!!
考 慮
Windows10
Enterpriseのみ提供
Server VDIと比較し高価
アプリケーション適合性
安価(集約効率)
PoC推奨

VDI方式

・リソースが真価

SBC方式

・アプリケーションの利用に制約

WVDの利点

・一人当たりのコストを抑えられる
・従来のクライアントOS環境を継続利用できる
・Office365との高速通信
・1ユーザーから利用開始可能

「Horizon Cloud」と「Azure」

Horizon CloudとMicrosoft Azureを組み合わせて最強の布陣を敷く

WVDは社内・社外にかかわらず、基本的にインターネットを経由したアクセスとなるため、セキュリティに懸念を持たれる場合があります。 その点、Azure上にVMware Horizon Cloudの接続用コンポーネントを展開すれば、直接お客様Azure環境にIaaS通信が実現できるため、ユーザーのアクセスを、インターネット経由と閉域網の両面からコントロールできるようになります。 ユーザーのアクセスを、インターネット経由と閉域網の両面からコントロールできるようになります。業務系サーバーもAzureへクラウド移行できれば、VDIとの通信もAzure間通信となり、高速通信が可能になるほか、社内の物理ネットワークコストを削減できる可能性があります。

Windows Virtual Desktop構成概要
Horizon Cloudにすると
Horizon Cloud With WVD構成概要

クラウド移行

データセンタークラウド移行

クライアントだけでなく、業務系サーバーもクラウド移行できれば、クラウド活用、コスト削減、運用管理負担の軽減効果を最大化することができます。 JBCCのクラウド移行コンサルテーションサービスを利用し、既存のIT基盤を適切にクラウド移行すれば、現行のデータセンター費用でのクラウド化も可能です。 JBCCのクラウドコンサルテーションサービスをご利用されたお客様の多くが、実際にデータセンターを廃止、JBCCの運用付きクラウドサービスへ移行することで、平均20%~30%のコスト削減を実現しています。

クラウド移行コンサルテーション無償提供

コストと運用最適化に重点をおいたクラウド移行アセスメント

構想フェーズ 計画フェーズ アーキテクチャ策定フェーズ
クラウド検討 First Stop 棚卸/Fit&Gap 移行方針・配置整合・ハイブリッドクラウド運用検討 アーキテクチャ確定

クラウド
移行簡易診断

クラウド
制約整理

移行プラン検討

非機能要件定義

非機能要件定義

TCO最適化診断の実施

課題 / 対策の洗い出し

移行シナリオ策定

特化した要件定義

システム最適化

構想フェーズ

クラウド検討 First Stop

クラウド移行簡易診断

TCO最適化診断の実施

①不要となる運用項目整理
・HW/SW verup費用
・システム拡張費用
・HW障害対応/Tape交換等
②クラウド概算費用シュミレーション
上記①を加味し、コスト現状比較

棚卸/Fit&Gap

クラウド制約整理

課題 / 対策の洗い出し

①クラウド移行におけるFit&Gap
・Gapに対する最適解の模索
・課題管理
・オンプレミス、クラウドの初期配置

計画フェーズ

移行方針・配置整合・ハイブリッドクラウド運用検討

移行プラン検討

移行シナリオ策定

①安全移行のためのグルーピング
②ハイブリッドインターフェース洗出し
③移行スケジュールの策定
・リース切れ/保守切れ/更改時期
④新プラットフォームへの移行方式
(単純移行/VerUp/再構築)

アーキテクチャ策定フェーズ

移行方針・配置整合・ハイブリッドクラウド運用検討

非機能要件定義

特化した要件定義

①laaSマイグレーション要件定義
・可用性・性能・セキュリティ
・移行性・運用
②現行課題整理

アーキテクチャ確定

非機能要件定義

システム最適化

①インフラ/ アプリのアプローチ検討
②初期アーキテクチャとPOC 実施
③最終アーキテクチャの策定

EcoOne

JBCCの運用付きクラウドサービス

クラウド利用の最適化には、継続的な運用監視が欠かせません。JBCCがご提供するクラウドマネージドサービス「EcoOne」では、継続的な運用監視によって常に最適な構成でのクラウド活用をご支援。自社および他社のクラウドサービス提供によって培った知見をもとに、クラウドの設計から運用までを一気通貫に実施し、クラウドに関する業務をトータルにサポートします。運用監視はAzure、AWSどちらでもご対応可能です。

構築から運用までトータルサポート!

安  心

サーバーの監視やバックアップ、メンテナンスなど、日々の運用はJBCCが実施するため、お客様は安心して本業に集中していただけます。

安  全

セキュリティのプロが「最適なセキュリティ設定」を施し、お客様に安全なクラウドをご提供します。

便  利

サービスの申し込みから構築までJBCCが実施するため、お客様は専門知識不要ですぐにご利用いただけます。

こんなお客様におすすめ!

・システムの運用管理負担を削減したいお客様
・ITの専門知識がなく、運用に不安があるお客様
・適切なセキュリティ対策と安定稼働を実施したいお客様

EcoOne活用事例を見る

JBCC株式会社

mktg@jbcc.co.jp