クラウド

お客様のDX推進のため柔軟なインフラ環境を実現するクラウド・ハイブリッドクラウド化のためにご活用いただける支援メニュー・サービスについてご紹介いたします。

IT 関連の社内問い合わせ対応をAI チャットボットで効率化、チャットボットに親しみやすい愛称と人格を授けて、社員の利用率をアップしたスミセイ情報システム株式会社様の導入事例です。

1000人規模の社内申請をデジタル化、「印鑑&ペーパーレス化」でDXをスタート。誰でも簡単に作れる・直せるワークフローシステムで、全社運用を早期に実現した南海電気鉄道株式会社様の導入事例です。

唯一Microsoft Teams 連携を実現したCloudAI チャットボットで、社内問い合わせのストレスを大きく軽減したサッポロビール株式会社様の導入事例です。

kintoneの導入によりシステム刷新で営業情報を統合管理、情報共有の範囲拡大・早期化と営業活動の見える化を実現されたフコクしんらい生命保険株式会社様の導入事例です。

2021/9/15~2021/9/17に開催された【SoftBank World 2021】の当日資料です。

Microsoft Teamsをもっと便利にしたいならMarutto
ファイル検索やスケジュール照会、FAQ問い合わせをMicrosoft Teamsから実現するMaruttoをご紹介します。

kintoneのデータを“チャキっと”AI検索
kintoneの検索をもっと簡単にするChakittoをご紹介します。
チャットするだけでkintoneの情報を素早く収集することが出来ます。

「仮想化環境をそのままリフト、小さな負荷でクラウド化。データセンターの閉鎖による大幅なコスト削減へ」
500社を超える お客様のクラウド移行をお手伝いしてきた豊富な知見から、 自社にとって 最適な構成でのクラウド移行を短期間で実現した今回の事例では、VMware 製品の知見を持つ社員が携わっただけなく、JBCCがヴイエムウェア社と長年培ってきたパートナーシップ による協力体制、経験と知見も活かされています。

DXの一環としてkintoneを導入された村田機械株式会社様の導入事例です。
村田機械株式会社様は、ボトムアップから実行するDXの一環として、kintoneを導入。事業部の選抜メンバーから構成されるサポーターズを結成するなど、普及する仕掛けを次々と打ち出し、現在のユーザー数は約350名にまで増加しています。これまでの道のりについてkintoneの普及に尽力した繊維機械事業部 システム管理 課長 田桐 千津子様と、kintoneサポーターズとして業務改善を牽引した繊維機械事業部、村田パーツ販売株式会社の皆様にお話を伺いました。

お客様課題解決のためのデジタル業務ソリューション「おまかせ請求」をご紹介
サービスご提供までの流れや機能紹介などおまかせ請求について、詳しい内容をご覧になりたい方は是非ダウンロードください。

オンプレミスからクラウドへ移行され、システム運用・管理の軽減、さらにはセキュリティ強化を実現された、きらぼしテック株式会社様の導入事例です。
東京きらぼしフィナンシャルグループのグループ企業であり、グループのデジタル戦略を担っているきらぼしテック株式会社様。働いた範囲内でお金を受取れる「前給」サービスのシステムをオンプレミス環境からクラウド環境へ移行。EcoOneサービス&セキュリティ運用支援トータルサービスの導入により、システムの運用・管理の負荷軽減と万全なセキュリティ強化を実現。代表取締役会長 西村 浩司様、代表取締役社長 石原 邦浩様、企画制作部長 今井 哲郎様にお話しを伺いました。

お客様課題解決のためのデジタル業務ソリューション「おまかせ請求」をご紹介
サービスご提供までの流れや機能紹介などおまかせ請求について、詳しい内容をご覧になりたい方は是非ダウンロードください。

変コロナ危機で脱ハンコを目指しkintoneを導入された、変革に挑むMMコーポレーション株式会社様の導入事例です。
1947年に創業の医療機器事業を展開している企業のMMコーポレーション株式会社様。コロナ禍で多くの社員がリモートワークとなり、申請処理のデジタル化に迫られ、ワークフロー機能が業務にフィットしていることからkintoneの導入を決意。「kintoneでシステム開発の常識が覆された」と語る経営管理部担当部長 坪内 龍夫様、経営管理部システムグループマネージャー 本吉 達也様に導入の効果について語っていただきました。

「CloudAI チャットボット」、その他AIソリューションの資料ダウンロードページです。
JBCCの経理・人事部門が、実際にチャットボットを導入し、業務効率を大幅に改善。業務DXを推進した事例をご紹介します。
CloudAIについて、詳しい内容をご覧になりたい方は是非ダウンロードください。
CloudAIチャットボットの概要ご紹介から、特徴、お客様が実際に作業いただくFAQシステムのユーザーインターフェースのご紹介をさせていただいております。
自動化ワークショップの資料ダウンロード
自動化ワークショップで使用している業務棚卸表と人事部門の業務棚卸表のサンプルをご覧になりたい方は、こちらをダウンロードしてください。

奉行Edge 年末調整申告書クラウドの導入事例をご覧になりたい方は、こちらをダウンロードしてください。

東京都のテレワーク助成金の説明を含めた、テレワーク支援ソリューションをご紹介します。

従来システムを刷新し、攻めのITの足掛かりとして、サイボウズkintone・Garoonの基盤を構築された、サンコール株式会社様の事例をご紹介します。
1943年に嵐山で創業して以来、ばね・リングなどを材料から精密加工品までの一貫生産で提供する、特異なビジネスモデルで事業を展開してきたサンコール株式会社様。従来のLotusNotes(以下Notes)をkintoneとGaroonに移行し、コミュニケーションを刷新されました。使い慣れたNotesから、新しい基盤に切り替えた決断にはどのような思いが込められていたのか、お話をお伺いしました。

クラウドの設計・構築・運用までをまるごとおまかせ!「EcoOne」導入事例の資料ダウンロードページです。
1973年の設立以来、日本全国に1,100店舗以上のアイスクリーム専門店チェーンを展開するB-R サーティワン アイスクリーム株式会社様。1998年に最初のPOS システムを導入しましたが、それから間もなくして、運用負荷の軽減と投資コストの最適化を目指し、Web アプリケーションによるフランチャイジー向けPOS情報フィードバック・システムの構築に着手しました。同社のシステムを統括する執行役員 管理本部 情報システム室長の札川昭一氏にお話を伺いました。

業務のあり方を見直すきっかけとしてWinActorを導入したサラヤ株式会社様。システム化が困難だった業務の効率化に成功した事例をご紹介します。
サラヤ株式会社は業務プロセス見直しの一環として、「WinActor」を導入し受注処理の改善に取り組んでいます。単なる作業時間の短縮ではなく、問題を発見して解決していく意識を醸成するためにどのようにRPAを活用しながら取り組んでいるのか、お話を伺いました。

RPA導入成功のカギを握るのは、独立した推進組織が主導する全社展開
少子高齢化、労働人口減少による人材不足という構造的な問題が浮き彫りになっている日本。今、“経営戦略としての働き方改革”が求められている。2019年11月20日(水)、ステーションカンファレンス東京で、JBCC株式会社主催「働き方を劇的に変える!RPA実践&活用セミナー」が開催された。ここに、JBCC 株式会社ビジネスソリューション事業部RPA エバンジェリスト溝口勝也氏が登壇。「働き方を劇的に変える、業務自動化のポイント」と題して、RPA導入成功のために必ず押さえておきたい勘所を披露した。

業務効率を支援するソフトウェア型ロボット「WinActor」の資料ダウンロードページです。
サラヤ株式会社は業務プロセス見直しの一環として、「WinActor」を導入し受注処理の改善に取り組んでいます。単なる作業時間の短縮ではなく、問題を発見して解決していく意識を醸成するためにどのようにRPAを活用しながら取り組んでいるのか、お話を伺いました。
株式会社ウェルオフは2007年4月に創業し、現在は埼玉県を中心に東京都、神奈川県、千葉県、茨城県で35 施設を運営する総合福祉事業者へと成長しました。 事業拡大は現在も続いており、2021年までに既存施設と合わせて50施設のサービス付き高齢者向け住宅「エクラシア」を設置する予定です。 順調に成長を続けるウェルオフ様ですが、事業規模が拡大するにつれて次第に業務課題が浮き彫りになっていきました。 その一つが、書類の入力とチェックの業務見直しでした。

お客様に最適なOffice 365 / Microsoft 365のプランを診断できる資料がダウンロードいただけます。
Office 365 / Microsoft 365 の導入を検討する際、プランがいくつもあり、多くの方がどのプランにすべきか悩まれているかと思います。
本書では皆様のご利用用途に応じてどのプランが最適か、Yes or No形式で簡単に診断できるチャートをご紹介しています。
また各プランの比較表も掲載しておりますので、ぜひ導入検討の際にご活用ください。

本資料は2019年4月から施行された労基法の改正ポイントまとめたハンドブックです。
残業の上限規制、有休の休暇の取得の義務化、フレックスタイムの清算期間延長に絞って解説しています。
資料をダウンロードしてご活用ください。

日成共益様は、社内のグループウェアとして約20年にわたりLotus Notes(以下Notes)を運用してきましたが、東日本大震災をきっかけとして、事業継続性の観点からシステムの再構築に着手しました。さまざまなツールを検討した結果、仕事のしやすさ、使いやすさを考慮してMicrosoft Office 365(以下Office 365)とkintoneを採用し、段階的に移行しました。移行することでどのような効果があったのか、情報システム室 室長 吉田 達生様、情報システム室 情報システムチーム 田部 憲一郎様に伺いました。

「働き方改革」はゴールを見据えて
AIは必要であれば使うぐらいのスタンスが大切
連日のようにメディアを賑わせているAI(人工知能)だが、はたしてその実態は何か?ロボットなのか、スマートスピーカーなのか、あるいは自動運転に紐づくテクノロジーなのか。AIの定義は、イメージが大きすぎて対象が絞れないという人も多いだろう。「AIのなかでも重要なのは、会話型AIプラットフォームとディープ・ニューラル・ネット(ディープラーニング)です」と話すJBCCのAIエバンジェリスト、岡元信弘氏にAI活用の成功のポイントについて伺った。

JBCCでは、仮想デスクトップ(VDI)の高いスキルと構築技術を持ち、多くのお客様での構築事例を有しています。
パブリック・クラウド環境においても高パフォーマンスで快適なVDI環境を構築し、その高いセキュリティ機能とロケーションを選ばない接続環境を享受することで、JBCCは多くのお客様の働き方改革に貢献しています。

差別化と利益拡大をもたらす「これからのIT」にはスピードと利便性を重視した「クラウドネイティブ開発」が最適だ

営業の手元に眠る名刺情報を会社の資産に変えるCloudどっと名刺のホワイトペーパーのダウンロードページです。
営業活動に役立つお客様のニーズを早期に発見する手法をご紹介したホワイトペーパーがダウンロードできます。

営業の手元に眠る名刺情報を会社の資産に変えるCloudどっと名刺の資料ダウンロードページです。

RPAの活用で「働き方改革」を実現しませんか?
RPAのメリットや活用事例の紹介資料をダウンロード頂けます。
JBCCではRPA(Robotic Process Automation)を活用した「働き方改革」の適用例(事例)をお客様にご紹介しております。
RPAで生産性の向上と競争力UPを実現するために、ご活用ください。

様々な企業のCloud放送局の活用事例がご覧になれます。
店舗の集客・誘導、社内の情報共有のほか、アイデアあふれる活用方法が満載です。
組織を強くするために今、企業内の情報コミュニケーションが注目されています。
この資料では、どのように情報コミュニケーションを活性化させるのか事例を交えてご紹介しています。
是非御社の情報コミュニケーションの活動にお役立てください。

Cloud戦略箱がご提供するサービスの基本機能・利用形態・特長・価格などをご紹介している資料です。Cloud戦略箱について詳しくお知りになりたい方は、こちらをダウンロードしてください。
「営業活動の可視化で迅速な経営判断が可能に!“情報スピード”をわが社の強みにしていきたい」
建築用金物の販売・施工を営む菅野産業株式会社様では、これまでの仕事のしかたを大きく変え、スピード経営を目指す事業変革をスタートしました。業界ならではの背景を克服し社員の意識を変えるため、どのようなことを行ったのか、代表取締役社長菅野彰氏にお話を伺いました。

オザックス株式会社には、請求業務のデジタル化を目的として、JBCCの「NXドキュメント管理」とコクヨ株式会社の帳票配信サービス「@Tovas」を組み合わせたソリューションをご採用いただきました。
請求書の自動発行・自動発送を実現するために、どのようにシステム化を推進していったのか、情報システム本部 本部長 富山友貴様と、システム導入・開発・運用を担当するグループ会社のオーキッドシステムソリューションズ株式会社 南野宏之様に伺いました。

人事管理と給与管理を融合し、"人財"を有効活用する「NX人事給与」の資料をダウンロードいただけます。

モリタース車輌工業株式会社様にてCloudECを導入し、売上の可能性拡大と他社に先駆けたノウハウ蓄積を可能とした事例紹介となります。ECビジネスにて販路拡大をご検討のお客様は、ぜひご覧ください。
小岩井乳業株式会社様にて、牛乳販売店400店向けの「Web受注システム」をCloudECを導入し、クラウドされました。ご利用される販売店の方々の使いやすさを最優先に、安定性、実用性を兼ねた受注システムを構築された事例です。

データを最大限に利活用! データを集約し、分析可能なクラウドサービスSmartBIの資料ダウンロードページです。
「現場部門が”欲しい時に””自ら”データを入手可能に。操作の分かりやすさもデータ活用の促進に貢献しました。」
株式会社エース・オートリース様では、現場部門を中心としたタイムリーで多角的なデータ活用を促進するため、JBCCのSmartBIをご採用いただきました。数年後のシステム変更も控えさまざまな制限のある中、SmartBIの採用決定と導入をどのように行ったのか、経営企画部 システム担当 大橋 久美子 氏にお話を伺いました。

ネスレ日本株式会社様には、基幹EDIシステムのパブリッククラウド移行にあたって、データ・アプリケーションのエンタープライズ・データ連携基盤「ACMS Apex」をご採用いただきました。実質開発期間が1年を切る中、当初からパッケージ採用を念頭に置き、この製品が有力候補に浮上していたそうです。
なぜ、JBCCの提案する「ACMS Apex」に着目し、導入を決めたのか。そして、JBCCはどのような支援を提供できたのか。さらに、導入によって得られた効果とともに、今後の展望についても伺いました。

社内向けの給与明細や取引先への請求書などをWebから簡単に閲覧可能にするWeb特Q便 情報配信サービスの資料ダウンロードページです。

紙のように使いやすく、紙より便利にするNXワークフローの資料ダウンロードページです。
社内申請書の電子化により、業務標準化と効率化を実践した事例のニーズや課題・導入を決めたポイント等をご覧になりたい方は、こちらをご覧ください。
ワークフローの導入により、グループ企業の申請・承認業務の標準化を実現した事例です。業務の標準化・効率化はもちろん、ワークスタイルの変化への対応も視野に入れて検討されているお客様は、ぜひご覧ください。