お問い合わせ

ブログ JBCCは、企業のDXを支援するITサービス企業です。クラウド、セキュリティ、超高速開発などを中心に、ITに関するお役立ち情報を掲載しています。

タグで絞り込む
で絞り込まれています。
  • 2025年09月09日

    「リース負債の見直し」とは?新リース会計基準の本番に備えるべき実務ポイント

    新リース会計基準は2027年4月1日以後開始する事業年度から強制適用されますが、それまでは任意での適用が認められています。この改正は、会計処理だけでなくリース資産の管理方法まで運用自体を見直す必要があり、多くの企業で対応準備に追われているところでしょう。しかし、新リース会計基準のもっとも厄介なところは、運用開始の"その後"まで見据えて準備を進めなければならないところと言えます。特に、契約条件の変更やリース期間、リース料の変更に伴う再測定、いわゆる「リース負債の見直し」は、会計処理よりも実務負荷が大きいと見られています。オフバランス処理にはほぼ発生しなかった業務のため、今のうちに備えておかないと、対応が後手に回るおそれがあります。今回は、新リース会計基準の運用開始後に発生する「リース負債の見直し」について、具体的な発生シーンや実務上の注意点、システム選定の視点などをわかりやすく解説します。

  • 2025年09月08日

    新リース会計基準でのリース仕訳はどうなる?クラウド活用でミスなく効率的に対応!

    2027年4月から適用される新リース会計基準では、これまで費用処理されていたオペレーティング・リースなどで、仕訳ルールが大きく変更されることになります。特に、「何を、いつ、どう仕訳すべきか?」という判断がより複雑になることで、適用後の仕訳業務に不安を感じている経理担当者も多いのではないでしょうか。そこで今回は、新基準適用後の借手の仕訳業務について、実務的な対応ポイントを整理しながら、適正かつ効率的に会計処理業務を進めるためのヒントについて解説します。

  • 2025年09月05日

    新リース会計基準|実務で押さえるべき5つの課題とシステム導入のポイント

    2027年から適用される新リース会計基準によって、企業の資産計上の考え方が大きく変わりつつあります。これまで費用処理されていたオペレーティング・リースが貸借対照表上の資産・負債として扱われ、財務指標にも直接的な影響が生じることから、多くの担当者が対応準備に追われていることでしょう。一方、「変更点は理解したが、実務で何が起こるのか分からず不安」という声も少なくありません。新基準の導入は単なる会計処理の変更にとどまらず、業務の見直しや部門間連携も含めた全体の対応を求められる場面が多くなります。そこで今回は、対応業務の中でも特に実務負担が大きくなると予想される5つの業務に着目し、新リース会計基準対応で起こる現場の課題と、システムによる効率的な解決策をわかりやすく解説します。

  • 2025年09月01日

    定型業務を自動化するには何から始めればいい?:ChatGPT&Copilot 活用術

    毎日のルーティンワークに追われて「もっとクリエイティブな仕事がしたい」と感じていませんか?本記事では、Microsoft Copilot を活用して Excel 集計や資料作成などの定型業務を"話しかけるだけ"で自動化したリアルな体験談を紹介します。AI初心者でもすぐに始められるステップや、業務効率化のコツも解説。Copilot の導入で「面倒くさい」が「ちょっと楽しい」に変わる、そのヒントをお届けします。

  • 2025年08月29日

    【令和7年分】所得金額調整控除とは?制度の対象者や計算方法・申告書の書き方

    企業の人事労務担当者にとって、年末調整業務は毎年発生する重要な業務の一つです。なかでも、所得金額調整控除は、比較的新しい控除制度のため、適用条件や申告方法、必要な書類の確認に手間がかかるでしょう。所得金額調整控除申告書の記入内容や提出状況をしっかりとチェックすることで、申告漏れや税額計算の誤りを防ぐことが重要です。本記事では、この制度の概要やメリット、申請時の必要事項から、担当者が気を付けるべき注意点について網羅的に解説します。本記事が、年末調整業務の円滑化、および従業員への適切な情報提供の一助となれば幸いです。

  • 2025年08月28日

    【令和7年度】給与所得者の基礎控除申告書とは?書き方と変更点を解説!

    年末調整の時期になると、企業は従業員からいくつもの申告書類を取りまとめなければなりません。その中の一つが「基礎控除申告書」で、給与を支払う全従業員が提出の対象です。基礎控除はすべての納税者が利用できる制度ですが、年末調整で適用を受けるには必ずこの申告書を提出しなければなりません。しかし、多くの従業員が「毎年提出しているものの、なぜ必要なのか」を十分に理解できていないのが実情であり、令和2年度の税制改正以降、申告書の様式が複雑になった影響で苦手意識を持っている可能性もあります。そこでこの記事では、この基礎控除申告書の役割や仕組みをわかりやすく解説し、担当者がスムーズに案内できるようポイントを整理します。

  • 2025年08月27日

    社会保険料控除とは?年末調整の対象と控除額の計算方法、手続き上の注意点を解説!

    年末調整や確定申告で従業員の税負担を軽減できる社会保険料控除は、適切な申告方法や書類の確認方法、支払方法による違いを正しく理解することが大切です。国民年金・厚生年金保険料や介護保険料などの控除対象に関する国税庁の規定や、家族分の支払い、特別徴収・口座振替での取り扱いなど、細かな基礎知識を正確に把握しておかないと、申告漏れや控除ミスにつながります。本記事では、社会保険料控除の基礎知識から申告時の注意点、電子化のメリットまで詳しく解説します。

  • 2025年08月21日

    「Microsoft 365 大好きオジサン」の気になる2025年7月のアップデート

    皆さんお元気ですか?「 Microsoft 365 大好きオジサン」こと 中村 太一 です。もうオジサンなのでこれまでの人生で色々な経験をしてきましたが、楽しい経験もあれば悲しい経験もあります。この歳になると色々なお別れも経験しますが、残された者としてお別れした人の事もしっかりと記憶しつつ、前を歩んでいこうと思います。みなさんもつらい事や悲しい事もあるかと思いますが、そんな時は僕の眩しい頭皮を見て元気を出していただければ幸いです。そのためにも僕が登場する YouTube 動画やウェビナーを是非チェックしてみてください。それでは今回も先月(2025年7月)の Microsoft 365 のアップデート情報から僕の独断と偏見で気になる3点を挙げて紹介していきます。また、先月の記事からは Microsoft 365 Copilot ライセンスを保有しているユーザーが利用できる機能のアップデート情報も取り上げていきたいと思います。

  • 2025年08月20日

    VMwareの最適な移行先は?VMware買収による変更点やユーザーへの影響も解説

    2022年のBroadcomによるVMwareの買収を機に、製品のライセンス提供方法が新しくなりました。今後のコストや運用に漠然とした不安を抱える人も少なくありません。本記事では、VMware買収による具体的な変更点やユーザー企業への影響を分かりやすく整理します。さらに、主要なVMware移行先となるクラウド候補やその特徴もあわせてご紹介しますので、最後までぜひご覧ください。

  • 2025年08月19日

    標的型攻撃メールとは?事例や対策について徹底解説

    標的型攻撃メールとは、機密情報の窃取を目的に特定の組織をターゲットに巧妙な詐欺メールを送信するサイバー攻撃です。本記事では標的型攻撃メールが何かをふまえ、その手口や事例、具体的な対策について解説しています。

企業のIT活用をトータルサービスで全国各地よりサポートします。

JBCC株式会社は、クラウド・セキュリティ・超高速開発を中心に、システムの設計から構築・運用までを一貫して手掛けるITサービス企業です。DXを最速で実現させ、変革を支援するために、技術と熱い想いで、お客様と共に挑みます。