お問い合わせ
  • クラウド(SaaS)
  • AI
  • 社員ブログ

2025年07月25日

2025年07月29日

タスクの優先順位を整理してくれる?Copilotが"仕事の見える化"をサポートしてくれた話:ChatGPT&Copilot 活用術 #3

タスクの優先順位を整理してくれる?Copilotが“仕事の見える化”をサポートしてくれた話:ChatGPT&Copilot 活用術 #3

「今日やるべきこと、何から手をつけよう…」
そんなふうに、朝イチからタスクの山に圧倒されること、ありませんか?
私はまさにそのタイプで、ToDoリストはあるのに、優先順位がつけられずに時間だけが過ぎていく日々。そんなときの Microsoft Copilot !

※本記事で紹介している Copilot の機能は、Outlook の予定、ToDo のタスク、Teams の会話など、Copilot がアクセス可能な情報源が揃っている環境での利用を前提としています。ご利用の環境によっては、同様の結果が得られない場合がありますのでご注意ください。

タスク迷子を救った Copilot 体験

ある月曜日の朝、週末に溜まったメールとタスクを前に、頭が真っ白になっていました。
「まずは資料作成?でも会議準備もあるし、あの返信も急ぎだし…」と、考えるだけで疲れてしまう。

そこでふと思い立ち、「Copilot に聞いてみよう」と Teams を開いて、「今日のタスクの優先順位を整理してくれる?」と打ち込んでみました。

すると Copilot は、私の Outlook の予定、ToDoリスト、メールの内容をもとに、「緊急度」「重要度」「所要時間」の観点からタスクを分類してくれました。

たとえば、

タスク迷子を救ったCopilot体験

というように、まるで“頭の中を整理してくれる秘書”のような存在に。
おかげでその日は、迷いなく仕事に集中でき、終業時には「今日はちゃんと進んだ!」という達成感がありました。

Copilot で“考える時間”を短縮!

Copilot を使ってみて感じたのは、単なるAIではなく「思考の補助輪」だということ。
特に以下のような場面で効果を実感しました:

  • 優先順位の判断が苦手な人に最適: Copilot は客観的な情報をもとに整理してくれるので、感情に左右されずに判断できます。
  • 複数のツールを横断して情報を集約: Outlook、ToDo、Teams など、Microsoft 365 の連携が強み。自分で探す手間が省けます。
  • “考える時間”を短縮できる: タスクの整理にかかる時間が減ることで、実作業に集中できるようになります。

まとめ

Copilot を使い始めてから、「仕事のスタートがスムーズになった」と感じています。
AIに任せることで、自分の頭の中がクリアになり、余裕が生まれる。
これは、単なる効率化ではなく“働き方の質”の向上だと思います。

「AIって難しそう」「自分には関係ない」と思っていた方こそ、ぜひ一度試してみてほしいです。
まずは「今日のタスク、どう整理すればいい?」と聞いてみるだけで、世界が変わるかもしれません。

※本記事は執筆時点の仕様に基づいています。今後、仕様が変更される可能性がありますので、参考情報としてご覧ください。

JBCC株式会社について

JBCCは、クラウドサービスを中心にシステムの設計から構築、運用までを一貫して手掛ける IT サービス企業です。
超高速システム開発を特長とし、セキュリティ・AI 等のサービスとともに、お客様のシステムの課題を技術力とスピードで解決します。

Microsoft 365 ワークショップのご案内

Microsoft 365 ワークショップのご案内

Copilot などのAI活用を進める中で、社内データ管理やツールの使い分け、セキュリティに課題を感じていませんか?JBCCでは、Microsoft 365 による一元管理でDXを支援するワークショップを随時開催しています。本ワークショップでは、Microsoft 365 の基本的な使い方から、貴社の課題に即したソリューションのご提案、導入後の定着支援まで、無償でサポートいたします。ぜひこの機会にご参加ください。

詳しく見る

企業のIT活用をトータルサービスで全国各地よりサポートします。

JBCC株式会社は、クラウド・セキュリティ・超高速開発を中心に、システムの設計から構築・運用までを一貫して手掛けるITサービス企業です。DXを最速で実現させ、変革を支援するために、技術と熱い想いで、お客様と共に挑みます。