定型業務を自動化するには何から始めればいい?:ChatGPT&Copilot 活用術

「毎日同じ作業ばかりで、正直ちょっと飽きてきた…」
「もっとクリエイティブな仕事に時間を使いたいのに、定型業務に追われている」
「自動化ってよく聞くけど、何から始めればいいの?」
そんな悩み、ありませんか?
私もまさにその一人でした。Excel での集計、メールの返信、資料の作成…気づけば毎日、似たような作業の繰り返し。効率化したい気持ちはあるけれど、どうすればいいのか分からない。そんなときに出会ったのが、Copilot でした。
この記事では、Copilot を使って定型業務を自動化した私のリアルな体験をお届けします。
「AIって難しそう」と感じている方にも、きっと「これならできそう!」と思ってもらえるはずです。
Excel 作業が“話しかけるだけ”で完了!
私が Copilot を使い始めたきっかけは、毎月の「月次レポート作成」にかかる時間とストレスでした。
このレポート、実は毎回やることはほぼ同じ。
- 売上データを各事業部ごとに集計
- 前年比と比較してグラフ化
- コメントをつけて PowerPoint に貼り付け
という流れなのですが、
「どのファイルが最新版だっけ?」
「この関数、前回どうやって組んだっけ?」
「グラフの色、またバラバラになってる…」
と、毎回ちょっとした“つまずき”が積み重なって、気づけば半日がかりの作業になっていました。
そんなとき、同僚に「Copilot でやってみたら?」と勧められ、試しにExcelで「今月の売上データを事業部別にグラフにして」と入力してみたんです。
すると、Copilot は自動で対象の表を認識し、事業部ごとの棒グラフを作成。

同ファイル内に前年のデータがある場合は、「事業部別の前年比も比較したい」と追加で指示するとデータを探して並べてくれました。
さらに Excel でグラフを作成した後に「このグラフをPowerPoint 用にまとめたいです。コメントもつけてください。」と指示すると、Copilot は以下のようなサポートをしてくれました。

ただし、PowerPoint を自動で立ち上げたり、ファイル間で直接貼り付けることはできません。そこは自分で操作する必要があります。でも、資料の“中身”を考える時間がほぼゼロになったことで、作業全体のスピードと質が大きく向上しました。
しかも、ミスもなく、見た目も整っている。「これはもう、戻れない…」と心から思いました。
活用ポイント
Copilot を使って定型業務を自動化するには、以下のステップがおすすめです。
-
まずは「話しかけてみる」
Copilot は自然な言葉で指示できます。「この表をグラフにして」「このメールに返信して」など、気軽に試してみましょう。 -
繰り返し作業を洗い出す
毎月・毎週やっている作業は、Copilot が得意とする領域。テンプレート化しておくと、さらに効率アップ! -
Copilot の提案を受け入れてみる
「こういう風にまとめてみました」と提案してくれることも。自分では思いつかなかった視点が得られることもあります。
まとめ
Copilot を使い始めてから、業務の「面倒くさい」が「ちょっと楽しい」に変わりました。
AIが代わりにやってくれることで、私は「考える時間」「提案する時間」が増え、仕事の質も上がったと感じています。
「定型業務を自動化したいけど、何から始めればいいかわからない」という方は、まずは Copilot に話しかけてみてください。
きっと、あなたの業務にも新しい風が吹きます。
JBCC株式会社について
クラウドサービスを中心にシステムの設計から構築、運用までを一貫して手掛ける IT サービス企業です。
超高速システム開発を特長とし、セキュリティ・AI 等のサービスとともに、お客様のシステムの課題を技術力とスピードで解決します。
Copilot活用のヒントが詰まった資料はこちらからダウンロードできます!

Microsoft 365 コンシェルジュインタビュー 資料ダウンロード
「Copilot って実際どうやって使うの?」「自分の業務にも生かせる?」そんな疑問をお持ちの方にぴったりの資料です。 導入事例や活用シーンがわかりやすくまとまっているので、これからAI活用を始めたい方にもおすすめ! まずはこの資料から、あなたの“AIとの新しい働き方”を始めてみませんか?
詳しく見る企業のIT活用をトータルサービスで全国各地よりサポートします。
JBCC株式会社は、クラウド・セキュリティ・超高速開発を中心に、システムの設計から構築・運用までを一貫して手掛けるITサービス企業です。DXを最速で実現させ、変革を支援するために、技術と熱い想いで、お客様と共に挑みます。