お問い合わせ

DXに必要不可欠なクラウド・ネイティブとは?「クラウドファースト」「クラウド・バイ・デフォルト」と何が違う?

公開日 : 2021年06月17日
更新日 : 2023年10月04日

DX(デジタルトランスフォーメーション)に必要不可欠とされているのが「クラウド・ネイティブ」の考え方です。クラウド・ネイティブは、クラウドでの利用を前提とした考え方で、クラウドファーストやクラウド・バイ・デフォルトとも違います。
今回は、DXを進める上で欠かせないクラウド・ネイティブについてご紹介します。

DXに必要不可欠なクラウド・ネイティブとは?「クラウドファースト」「クラウド・バイ・デフォルト」と何が違う?

目次

  1. クラウド・ネイティブとは
  2. クラウド・ネイティブの定義
  3. クラウド・ネイティブの技術要素
  4. クラウド・ネイティブでDXを実現する「HARMONIZE」
  5. まとめ

クラウド・ネイティブとは

クラウド・ネイティブとは「システムをクラウド化することを基本として、さらにクラウドで使いやすいよう最適化すること」です。

従来は、自社のサーバーを利用してシステムを運用する「オンプレミス」が主流でした。しかし、オンプレミスをただクラウドに移行しただけでは、クラウドの良さを最大限に活かしたシステムにはなりません。そこで、近年ではクラウドで利用することを前提として、クラウドの良さを活かしたシステム開発を行うようになっています。

「クラウドファースト」「クラウド・バイ・デフォルト」との違い

クラウド・ネイティブと似た言葉に「クラウドファースト」と「クラウド・バイ・デフォルト」があります。
クラウドファーストとは、クラウドでの利用を優先すること。クラウド・バイ・デフォルトは「クラウドの利用を第1候補とする」という意味で、どちらも選択肢としては従来のオンプレミスが含まれ、クラウドの利用を前提とはしていません。
対してクラウド・ネイティブは、クラウドで利用することが前提です。加えて、クラウド上でより快適に利用する方法についても考えられています。

クラウド・ネイティブの定義

クラウド・ネイティブは、大手クラウド事業者やミドルウェア企業が加入する団体「CNCF(Cloud Native Computing Foundation)」によって、下記のように定義されています。

クラウドネイティブ技術は、パブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドなどの近代的でダイナミックな環境において、スケーラブルなアプリケーションを構築および実行するための能力を組織にもたらします。 このアプローチの代表例に、コンテナ、サービスメッシュ、マイクロサービス、イミュータブルインフラストラクチャ、および宣言型APIがあります。

これらの手法により、回復性、管理力、および可観測性のある疎結合システムが実現します。 これらを堅牢な自動化と組み合わせることで、エンジニアはインパクトのある変更を最小限の労力で頻繁かつ予測どおりに行うことができます。

Cloud Native Computing Foundationは、オープンソースでベンダー中立プロジェクトのエコシステムを育成・維持して、このパラダイムの採用を促進したいと考えてます。 私たちは最先端のパターンを民主化し、これらのイノベーションを誰もが利用できるようにします

(引用元:https://github.com/cncf/toc/blob/main/DEFINITION.md)

クラウド・ネイティブの技術要素

クラウド・ネイティブには、いくつかの技術要素があります。ここではクラウド・ネイティブの代表的な技術要素を4つ、ご紹介します。

マイクロサービス

マイクロサービスはアプリケーションを細かく分解し、それらを連携させてシステムを稼働させる仕組みです。分割したアプリケーションは「サービス」と呼ばれます。
マイクロサービスの利点は、分解されていることによって開発や変更、テストがやりやすくなることです。例えば、Aという1つのアプリケーションで構成されたシステムがあったとします。もしAに障害が発生したら、どこに障害が発生したのか、膨大なシステム内を全て調べ、変更し、テストをしなければなりません。復旧には時間と労力がかかります。
対して、AというアプリケーションをB、C、Dの3つに分けたらどうでしょうか。万一Bに障害が発生しても、Bのみを調べて変更やテストを行えば良いため、CやDに大きな影響はありません。これによって、コストやリスクを軽減させます。

サービスメッシュ

サービスメッシュは、マイクロサービスで細かく分解したサービスを効率的に連携させる仕組みです。
マイクロサービスを実行するには、OSで実行されるプロセスを別の空間に管理する技術が必要です。この技術を「コンテナ」と言います。このコンテナ間の通信を管理するのが、サービスメッシュです。

【関連記事】コンテナセキュリティの脅威と対策方法。クラウド時代に必須の技術。

宣言型API

宣言型APIは、命令ではなく「あるべき状態」を宣言するAPIです。「最後にどういう状態になるべきか」のみを事前に定義しておくことで、そこまでの工程を自動で調整して目的の状態へ向かいます。
宣言型APIのメリットは、失敗がないことです。従来の命令型の場合、例えば「この道を進め」と指示してその道がダメだった場合、そこから先には進みませんでした。先に進むためには、また別の道を行くように指示をしなければなりません。
しかし宣言型は「ここに来られれば道は問わない」というAPIのため、進んだ道がダメであれば、自動で別の道を探してゴールにたどり着きます。そのため、失敗しても再度の命令が必要ありません。

イミュータブルインフラストラクチャ

イミュータブルインフラストラクチャは「変更」ではなく「入れ替え」を行う技術のことです。
これまでは設定変更やパッチを適用する場合、インフラを変更する必要がありました。しかしインフラを変えると、動作に不具合が起こる可能性やセキュリティの問題など、さまざまな課題が発生します。
イミュータブルインフラストラクチャの「イミュータブル」は「不変」という意味。その名の通り、イミュータブルインフラストラクチャでは、インフラの変更は行いません。代わりに変更後のOSを用いたインフラを新しく適用し、その後に古いインフラを破棄します。
こうすることによって、不具合が起こる可能性が低くなり、セキュリティ面の問題も解決できます。

【関連記事】今さら聞けない?ハイパーコンバージドインフラストラクチャとは

クラウド・ネイティブでDXを実現する「HARMONIZE」

クラウド・ネイティブでDXを実現する「HARMONIZE」

DXによる変革ではクラウド・ネイティブを元にした考え方が基本ですが、特に大切なのは多くのIT技術の中から自社に合ったものを選び、組み立てることです。

HARMONIZE

そのサポートをするのが、JBグループが提供する「HARMONIZE」。HARMONIZEは、経産省の提唱するDXフレームワークの枠組みに基づいて作られたサービスです。インフラや業務効率だけでなく、自社に合ったIT技術の組み合わせをビジネスモデルから一緒に考えていきます。
また、中堅中小企業が利用しやすい料金形態や運用サポートで、包括的なサービスとソリューションを提供いたします。

HARMONIZEの詳細を見る

まとめ

クラウド・ネイティブの考え方は、DXを考える企業にとって欠かせません。その上で、自社に合った技術の選定・活用を考えていきましょう。

【資料ダウンロード】HARMONIZEガイドブック

【資料ダウンロード】HARMONIZEガイドブック

JBグループが提供する「HARMONIZE(ハーモナイズ)」は、1/2の期間で基幹システムができる超高速開発と、3か月で構築する最強フルクラウドで、お客様がやりたいこと、実現したいことをどこよりも早く実現します。HARMONIZEの詳しい情報をご覧になりたい方は、下記よりガイドブックをダウンロードください。

ガイドブックをダウンロードする

JBCC株式会社ロゴ

JBCC株式会社

JBCC株式会社は、企業のデジタル・トランスフォーメーション(DX)を支援するITサービス企業です。クラウドサービスを中心にシステムの設計から構築、運用までを一貫して手掛けており、クラウド 2,150社、超高速開発による基幹システム構築 460社、セキュリティ 1,100社の実績があります。
お客様の環境に合わせた最適なITシステムを、クラウド、超高速開発、セキュリティ、データ連携等を活用し、企業のDX実現と経営変革に貢献します。

ニュースリリース
中堅中小企業のDXを実現するトータルITサービス「HARMONIZE」 を発表

中堅中小企業のDXを実現するトータルITサービス「HARMONIZE」 を発表

総合ITサービス業のJBCCホールディングス株式会社(本社:東京都大田区、社長:東上 征司)は、JBグループ※のテクノロジー、ソリューション、実績を集大成し、中堅中小企業のDXを実現するトータルITサービス「HARMONIZE(ハーモナイズ)」を提供開始したことを発表しました。

コラム
サーバー運用などに役立つ「マネージドサービス」とは

サーバー運用などに役立つ「マネージドサービス」とは

ITサービスを利用する企業において、サーバーなどのインフラに関する運用・保守やトラブル対応に関しては自社で行わずアウトソーシングするケースが一般的になりました。このように、サーバーの運用や保守を一任できるサービスを「マネージドサービス」と呼びます。 今回は、サーバー運用や障害対応などにかかる自社内の負担を抑え、業務や投資面での効率化を実現できるマネージドサービスについて、ご紹介します。

コラム
「次期プラットフォームの導入・運用」 成功に導くポイントとは?

「次期プラットフォームの導入・運用」 成功に導くポイントとは?

システム基盤のクラウド移行が進むなか、クラウドとオンプレミスを組み合わせて利用する「ハイブリッドクラウド」が注目されています。しかしハイブリッドクラウドには、システム構成が複雑になり、運用管理やコスト最適化が難しいという課題もあります。こうした課題を克服し、ハイブリッドクラウドをうまく運用するにはどうすればよいのでしょうか。成功に導くための取り組むべきポイントについて考えます。