CSPM(クラウドセキュリティ態勢管理)とは?機能と選び方を詳しく解説
クラウド環境の普及に伴い、管理対象が増え、設定項目も複雑化しています。その結果、設定ミスやアクセス管理の不備を狙ったセキュリティ被害が増加しており、企業にとって安全な運用は大きな課題となっています。
この課題への対策として注目されているのが、クラウド環境のセキュリティリスクを早期に発見できるCSPM(クラウドセキュリティ態勢管理・Cloud Security Posture Management)です。CSPMを導入することで、設定ミスを自動で検知し、不正アクセスや情報漏洩を未然に防げます。
本記事では、CSPMの必要性や主な機能、他のセキュリティソリューションとの違い、導入時の選び方を詳しく解説します。本記事を参考に、適切なCSPMツールを導入し、クラウド環境を安全に運用しましょう。

CSPM(Cloud Security Posture Management)とは?

CSPM(Cloud Security Posture Management)は、クラウド環境の設定ミスや問題点を自動的に検知し、セキュリティリスクを防ぐためのソリューションです。「クラウドセキュリティ態勢管理」とも呼ばれています。
クラウド環境は、サーバやストレージ、ネットワークなど多数の要素から構成されます。そのため設定が複雑化しやすく、小さな設定ミスが情報漏洩や不正アクセスといった重大なセキュリティ事故の原因になり得ます。例えば、ストレージの公開範囲を誤って設定した場合、機密情報が漏洩する恐れがあります。
CSPMを活用すると、クラウド上の設定や利用状況を自動でスキャンし、設定ミスやポリシー違反を素早く検出できます。問題があれば管理者にアラートを送信し、迅速な対策を促します。これにより、企業は複雑なクラウド環境でも安全性を維持できるようになります。
CSPMの必要性

クラウドサービスの普及に伴い、企業の機密情報や個人情報が狙われるセキュリティ事故が増加しています。
クラウド環境では、サーバやネットワークの設定が頻繁に変更されるため、人の手だけでセキュリティ管理を徹底するのは困難です。小さな設定ミスや管理漏れが、大きなセキュリティ事故を引き起こすケースも珍しくありません。実際、アクセス権の設定ミスによる情報漏洩事故は後を絶たず、被害を受ける企業も増え続けています。
こうしたリスクを防ぐために重要なのが、CSPMの導入です。CSPMは、クラウドの設定を常に監視し、セキュリティ上の問題を瞬時に検出・通知します。また、設定ミスを自動修正する機能も備えているため、人的ミスによるリスクを大幅に低減できます。
企業が安全にクラウドを運用し続けるには、CSPMのようなツールによる継続的なセキュリティ管理がきわめて重要といえるでしょう。
CSPMで予防できるセキュリティ事故例

クラウドのセキュリティ事故は、些細な設定ミスがきっかけで起こるケースが少なくありません。特にクラウドの設定ミスは人間が気づきにくく、事故の発見が遅れて被害が深刻化する恐れがあります。こうした事故は、CSPMを導入することで防ぐことが可能です。
ここでは、CSPMで防止できる代表的なセキュリティ事故例を紹介します。主に以下の2点が挙げられます。
- ストレージの公開設定ミスによるデータ漏洩
- アクセス権の設定ミスによる不正アクセス
ストレージの公開設定ミスによるデータ漏洩
クラウドストレージの設定ミスは、企業の機密データや顧客の個人情報を漏洩させる大きな原因です。特に設定を誤って「公開状態」になっていることに気づかないままだと、財務情報や顧客リストなどが誰でもアクセスできる状態となり、深刻な問題につながります。
実際、国内でも設定ミスにより数百万件の顧客情報がインターネット上に公開され、深刻な信用失墜に発展したケースがあります。このような事故は、人の目による確認だけでは防ぎきれません。
CSPMは、ストレージが誤った設定で公開されていることをリアルタイムで自動的に検知し、管理者へ即座に通知します。設定ミスを瞬時に発見・修正できるため、企業は重大な情報漏洩事故を未然に防げるようになります。
アクセス権の設定ミスによる不正アクセス
クラウド環境は設定項目が多く、担当者が複数いることや頻繁な設定変更により、管理が複雑になります。その結果、本来アクセス権を持つべきでない外部ユーザーが、誤った設定を利用して企業の機密情報に不正アクセスする危険性が生まれます。
実際、AWSのアクセス権設定ミスを原因として、社内の機密データや顧客情報が流出する事故が国内外で発生しています。漏洩した情報が悪用されると、企業は多額の損害賠償や信用失墜といった重大なダメージを受けることになります。
CSPMはクラウドのアクセス権設定をリアルタイムで監視し、不適切な設定や不審なアクセスを検知すると即座に管理者へアラートを送ります。これにより、設定ミスをいち早く修正し、不正アクセスによる重大な事故を未然に防ぐことが可能になります。
CSPMの4つの機能

ここでは、CSPMが持つ代表的な4つの機能を紹介します。
- パブリッククラウドの利用状況やリスクの可視化
- 設定ミスやインシデントの早期検知
- マルチクラウドの一元管理
- 国際基準に基づいたリスク評価
以下、それぞれの機能を詳しく解説します。自社の課題に照らし合わせて、CSPMがどのように役立つかを具体的にイメージしながらご覧ください。
パブリッククラウドの利用状況やリスクの可視化
CSPMは、クラウドサービスごとの利用状況やセキュリティリスクをダッシュボード形式で一覧化し、管理者が直感的に把握できるようにします。
ダッシュボードでは、各クラウドサービスの利用範囲、アクセス権限、設定状況をリアルタイムに表示。リスクが高い設定や脆弱性をもつ領域を優先的に表示するため、管理者はどの問題から対応すべきか判断しやすくなります。
企業はリスク管理にかかる時間を削減できるだけでなく、セキュリティ対策の優先順位が明確になり、より迅速で的確な対応が可能になります。
設定ミスやインシデントの早期検知
CSPMは、クラウドサービス上での設定ミスや、セキュリティ事故(インシデント)につながるリスクを早期に検知します。具体的なリスクとしては、誤ったアクセス設定、脆弱な構成、不審なアクセスなどが挙げられます。
リスクを検知すると、管理者には即座にアラートが通知されるため、管理者は問題に迅速に対応可能です。セキュリティ事故が深刻化する前に対処することで、重大な情報漏洩やシステム障害などの被害を未然に防げます。
マルチクラウドの一元管理
多くのCSPMには、複数のクラウドサービス(マルチクラウド)を一元管理する機能が搭載されています。
マルチクラウド環境では、サービスごとに管理画面や設定方法が異なるため、個別に管理すると設定ミスが起きやすくなります。また、それぞれの設定を手動で実施する手間もかかってしまう点も問題です。
CSPMでは、複数のクラウドサービスを一つの画面でまとめて管理可能です。これにより、設定ミスの防止だけでなく、管理にかかる工数の削減にもつながります。
国際基準に基づいたリスク評価
クラウド環境が国際基準に沿った設定になっているかを自動で評価する機能が搭載されています。
セキュリティ設定には、「CISベンチマーク」やクレジットカード業界の基準である「PCI DSS」など、国際的なガイドラインがあります。CSPMはこうした基準をもとにクラウド環境を定期的に監査し、ポリシー違反やリスクがあれば管理者にすぐ通知します。
これにより、手作業で確認するよりも効率的かつ正確に、安全なクラウド運用が可能になります。
CSPMと他のセキュリティソリューションとの違い

CSPMは単体で機能するものではなく、他のセキュリティソリューションと連携してクラウド全体のセキュリティを強化します。CSPMとよく比較される主要なセキュリティソリューションは、次の4つです。
- SSPM(SaaSセキュリティポスチャ管理)
- CASB(クラウドアクセスセキュリティブローカー)
- CNAPP(クラウドネイティブ アプリケーション保護プラットフォーム)
- CWPP(クラウドワークロード保護プラットフォーム)
これらの違いや特徴を理解することで、自社のクラウド環境に最適なセキュリティ対策を選択できるようになります。
CSPMとSSPMの違い
CSPMとSSPM(SaaSセキュリティポスチャ管理・SaaS Security Posture Management)の違いは、監査の対象です。
CSPMは、IaaS(Infrastructure as a Service)やPaaS(Platform as a Service)の設定を監査し、リスクを可視化して設定ミスを検出します。
一方、SSPMはSaaS(Software as a Service)アプリケーションのセキュリティ設定を監査し、不適切なアクセス権限やポリシー違反を検出します。
CSPMとCASBの違い
CSPMとCASB(クラウドアクセスセキュリティブローカー・Cloud Access Security Broker)は、監視する対象と役割が異なります。
CSPMはクラウドサービスの設定状況を監視し、設定ミスやポリシー違反を検出するソリューションです。
一方のCASBは、クラウドへのアクセスそのものを監視・制御します。具体的には、社員が許可されていないクラウドサービスを使っていないか、機密情報を不適切に送信していないかなどをチェックし、必要に応じてアクセスを制限します。また、マルウェアの侵入を防ぐ機能も備えている点も特長です。
CSPMが「設定ミス」によるリスクを防ぐのに対し、CASBは「不正なアクセスやデータ漏洩を防止する」役割に特化しています。
CSPMとCNAPPの違い
CSPMとCNAPP(クラウドネイティブ アプリケーション保護プラットフォーム・Cloud Native Application Protection Platform)の違いは、セキュリティ対策の範囲や機能の幅広さにあります。
CNAPPはCSPMを含む複数のセキュリティ機能を統合した、包括的なプラットフォームです。具体的には、CSPMのほかに、CWPP(クラウド上のワークロード保護)、CIEM(クラウドの権限管理)、IaC(インフラ設定の自動化)などが含まれます。
特定の設定ミスへの対応のみを目的とする場合はCSPM単体でも十分ですが、広範囲のセキュリティ対策を一元管理したい場合にはCNAPPを選択するのが適しています。
CSPMとCWPPの違い
CSPMとCWPP(クラウドワークロード保護プラットフォーム・Cloud Workload Protection Platform)の違いは、セキュリティの対象範囲と目的にあります。
CWPPはクラウド内の「ワークロード(アプリケーションや仮想マシンなど)」を保護するためのソリューションです。具体的には、ウイルス対策、脆弱性のスキャン、侵入防御などを行い、アプリケーションが動作する環境を安全に保ちます。
CSPMとCWPPはそれぞれ異なる対象を守るため、両方を組み合わせて導入することで、より強固なクラウドセキュリティを実現できます。
CSPMツールの選び方

CSPMツールはさまざまな種類があり、自社に最適な製品を選ぶためには、いくつかのポイントを理解しておく必要があります。特に確認すべきポイントは以下の5つです。
- 使用中のクラウドサービスと連携できるか
- マルチクラウド環境でも使えるか
- 費用対効果に見合うか
- サポート体制は十分か
- 拡張性があるか
ここからは、それぞれのポイントを詳しく解説します。自社のクラウド環境に合ったCSPMを選定する際の参考にしてください。
使用中のクラウドサービスと連携できるか
CSPMツールを選ぶ際は、利用中のクラウドサービスとの連携が可能か事前に確認しましょう。
多くのCSPMツールは、AWSやAzure、GCPなど多くのクラウドサービスに対応していますが、細かな機能や設定項目の監視範囲が各ツールで異なる場合があります。
そのため、導入前に各ツールの仕様を細かく比較・確認し、自社のセキュリティ要件を満たすものを選ぶことが重要です。
マルチクラウド環境でも使えるか
複数のクラウドサービスをまとめて管理できるかどうかも、CSPMツールを選ぶうえで重要なポイントです。
各サービスごとに管理画面が異なると、担当者はそれぞれのサービスに個別にログインして設定を確認しなければなりません。そのため、設定漏れやサービス間での不整合が生じやすく、セキュリティリスクも増大します。
マルチクラウド対応のCSPMツールを導入すれば、複数のクラウド環境を1つの画面で効率的に管理できます。サービス間の設定を横断的に把握できるため、設定ミスを減らし、管理にかかる作業時間も大幅に短縮可能です。
現在は一つのクラウドサービスだけを利用していても、今後クラウド環境を拡張する可能性があります。そのため、最初からマルチクラウドに対応したCSPMツールを選定しておくことがおすすめです。
費用対効果に見合うか
CSPMツールを導入する際は、単なる価格の安さや機能の多さだけでなく、「投資に見合うセキュリティ効果が得られるか」を慎重に検討することが重要です。
価格が安いだけのツールでは、セキュリティ機能が不十分で、結果的に情報漏洩など重大な事故を招く可能性があります。一方、機能が多く高価なツールを導入しても、自社に必要ない機能ばかりであれば、費用が無駄になる恐れがあります。
導入前には、自社で発生しうるセキュリティ事故の損害額や、設定ミスの削減による業務効率化の効果を具体的に試算しましょう。これらを明確にしたうえで、「コストに対して十分なセキュリティ強化や業務効率化が実現できるか」という観点から費用対効果を評価することが大切です。
サポート体制は十分か
導入後のサポート体制が十分かどうかを事前に確認しておきましょう。
セキュリティ事故やトラブルは、いつ発生するかわかりません。万が一、問題が起きた際に対応が遅れると、被害が深刻化する恐れがあります。たとえば、緊急時にサポートの対応が翌営業日以降になれば、その間に情報漏洩や業務停止のリスクが拡大する可能性があります。
24時間365日のサポート体制が整っていれば、トラブル発生時にも迅速に支援が受けられるため、安心して運用を続けられます。契約前に、サポート範囲や緊急時の対応スピードを具体的に確認しておくことが重要です。
拡張性があるか
CSPMツールを選ぶ際には、企業のクラウド環境が将来的に変化・拡大した場合でも、柔軟に対応できる拡張性を確認しましょう。
現状の規模だけを考えてツールを選ぶと、事業が成長した際にツールが対応しきれず、管理が複雑になる可能性があります。その場合、再び別のツールを導入したり、大幅な設定変更が必要になったりするかもしれません。
長期的な視点でCSPMを選ぶことで、移行コストや手間を削減し、効率的なクラウド管理を実現できます。
CSPMの導入にお悩みの方はJBCCにご相談ください
本記事では、CSPMの必要性や機能、他のセキュリティソリューションとの違い、CSPMツールの選び方を解説しました。
CSPMを導入することで、クラウド環境のセキュリティを強化できます。設定ミスの早期検知やリスクの可視化、マルチクラウドの一元管理など、クラウドセキュリティを強化する多様な機能があります。
しかし、CSPMツールは種類が多く、自社のセキュリティ環境に適した製品を選ぶのは容易ではありません。
JBCCでは、「クラウド設定監査サービス」を提供しています。このサービスでは、マルチクラウド環境(AWS、Azure、GCP)を対象として、IaaS環境の設定ミスや漏れを検知します。
クラウド環境の設定を第三者の視点から監査し、セキュリティリスクを可視化。不審な通信や設定変更の監視を行い、攻撃の予兆やデータの外部公開状態を検知・報告します。

導入後もメールによるサポートを提供し、オプションでOS脆弱性診断にも対応しています。クラウドの安全性を高めたいとお考えの方は、ぜひJBCCへご相談ください。
関連サービス


IaaSセキュリティ監査サービス
マルチクラウド環境(AWS、Azure、GCP)を対象としたIaaS環境のセキュリティリスクについて一元的に監査・診断し、お客様のセキュリティリスクを低減いたします。
詳細を見る見逃し配信

狙われる「クラウド」 クラウド利用で高まるセキュリティリスクと対策の重要性とは?
本セミナーでは、クラウドサービスを利用するためのお客様を取り巻く環境でのセキュリティ対策に関して世の中の動向やクラウドセキュリティ対策のポイントを中心に昨今のインシデントから学んだ事例を交えてご紹介させていただきます。
オンデマンド配信に申し込む資料ダウンロード
《「ASM × クラウド管理」が導く次世代セキュリティ戦略》をダウンロードする 《クラウドセキュリティの現状と対策~マルチクラウド環境下でのリスク管理~》
をダウンロードする
導入事例

企業のIT活用をトータルサービスで全国各地よりサポートします。
JBCC株式会社は、クラウド・セキュリティ・超高速開発を中心に、システムの設計から構築・運用までを一貫して手掛けるITサービス企業です。DXを最速で実現させ、変革を支援するために、技術と熱い想いで、お客様と共に挑みます。