脆弱性マネジメントサービス
最新のIT資産の把握と脆弱性の診断・リスク評価を実施し、
継続的な脆弱性管理を可能にします。
脆弱性マネジメントサービスとは
近年のサイバー攻撃増加に伴い、年1回の診断では迅速な脆弱性対応が難しい状況です。
インシデントを未然に防ぐためには、未管理資産を含むIT資産の把握と継続的な診断が必要です。管理サーバーの網羅的なスキャンにより、見落とされがちな機器や無許可ソフトの利用を検知し、新たな脆弱性はメールや電話で迅速に通知して対応いたします。また、専門知識を持つセキュリティエンジニアが定期的なミーティングでIT資産を可視化し、安全で最適な環境維持をサポートします。

サービスの内容
お客様環境内に設置した管理サーバーから、ネットワークに接続された範囲を網羅的にスキャンすることで、IT部門が把握していない機器や端末に加え、無許可のソフトウェアやサービスの利用を検知することができます。新たに発見された脆弱性やIT資産についてはメールでアラートを通知する他、重要度や緊急性に応じて電話での対応も実施し、確実な対応を促します。さらには、専門知識を有するセキュリティエンジニアによる定期的なミーティングを実施してお客様のIT資産を見える化し、常に安全で最適なIT環境の維持・継続を実現します。

- 定期スキャン
- 事前にお客様と決定した頻度で定期的にスキャンを実施します。(※1)
- アラート通知
-
以下のいずれかのうち、事前にお客様と合意した内容のアラートを通知します。(※2)
・ 新規に発見されたIT資産
・ 社内規定に反した資産(指定SWのインストール有無)
・ 緊急性の高い脆弱性(CVSS7以上)が発見されたIT資産
- 定期ミーティング
- IT資産・脆弱性のスキャン結果として、現在のIT資産の概要の報告およびリスクの高い脆弱性の推奨対策に関するレポートをWeb会議にてご報告します。
- お問い合わせ対応
- 本サービスに関するご相談やお問合わせをメールで受付し、電話およびメールにて回答します。
- 設定変更対応
- お客様からのご依頼により設定変更を行います。
- 1:スキャン頻度変更をご希望の場合は追加の設備が必要となる可能性があります。
- 2:危険度が高いとJBCCが判断した脆弱性に関しては電話にてご連絡します。
- 提供回数や提供時間に制約がございます。詳細はお問合せください。
JBCCならではの強み 強み
-
危険な脆弱性を
優先対応危険度の高い脆弱性をチェックし、数多い脆弱性の中から優先順位を付けた対応が可能です
-
安全な
IT環境の維持お客様ネットワーク環境のIT資産を見える化し、常に安全で最適なIT環境の維持・継続を実現します
-
セキュリティ専門家
による支援セキュリティ専門家による脆弱性対応の支援により、専任の担当者がいなくても継続的な脆弱性管理が可能です
セミナー、ブログ、資料ダウンロードで、
各種情報を掲載しています。
もっと知る

JBCCと協業したいというクラウドベンダー様、ネットワークベンダー様はぜひお問合せください。
企業のIT活用をトータルサービスで全国各地よりサポートします。
JBCC株式会社は、クラウド・セキュリティ・超高速開発を中心に、システムの設計から構築・運用までを一貫して手掛けるITサービス企業です。DXを最速で実現させ、変革を支援するために、技術と熱い想いで、お客様と共に挑みます。