西日本「 Microsoft 365 利活用雑談 Café 」6月開催イベントレポート

- 西日本で開催された「Microsoft 365 利活用雑談 Café」のイベント概要と開催背景
- SharePoint 活用に関する企業間の共通課題とその解決に向けた意見交換の様子
- 情報発信の周知徹底に関する実践的な工夫と他社事例から得られるヒント
どうも Microsoft 365 大好きオジサン こと 中村 太一 です。
本記事では、2023年6月16日にJBCC 新大阪事業所で開催されたお客様向けイベント「第2回 Microsoft 365 利活用雑談 Café in 西日本」のレポートをお届けいたします。
「 Microsoft 365 利活用雑談 Cafe 」って何?
※すでに過去のイベントレポートを読まれている方は、本章を読み飛ばしてください。
「 Microsoft 365 利活用雑談 Café 」については、第1回目のイベントレポート記事の冒頭で説明しているので、併せてチェックしてみてください。
第1回「 Microsoft 365 利活用雑談 Café 」イベントレポート
本記事では詳細は割愛させていただきますが、ザックリ言うと JBCC を介してお客様同士でつながってもらおう!という「お客様の、お客様による、お客様のための JBCC コミュニティ(←これ流行らせたい!)」のイベントです。気になる方は第1回目のイベントレポートをご参照ください。
実は大阪でもカフェを開催しています
当ブログ内では過去に3回ほど、東日本のお客様向けに東京で開催したカフェのイベントレポートをお送りしましたが、実は本カフェは東京開催だけではありません。カフェの主旨や性質上、オンライン開催だと十分に参加者の方々に満足していただけないのでは?という想いから、対面イベントにこだわっておりますが、なかなかそのために遠方の方にJBCC八重洲オフィスに足を運んでいただくのも大変な事です。なので、機運が高まった地域でも開催する計画をしており、4月より西日本のお客様を対象にJBCC 新大阪事業所で開催となっております。今後の予定は未定ですが、機運が高まり次第、他の事業所でも開催されるかもしれません。
さて、西日本では4月の第1回目も大盛り上がりだった事もあり、今回第2回目の開催となりました。僕も大阪へ出張し、西日本の多くのお客様と熱いワイガヤができる上に、たこ焼きやお好み焼きなど大阪のグルメも堪能できるのでモチベーションは高いです(どっちがメインなんだ!?というツッコミも受けそうですが...)。

お題「 SharePoint の利活用」
今回第2回目の雑談カフェのテーマは「 SharePoint の利活用」についてです。はい、当ブログをご愛読いただいている方だと「あれ?」って思ったハズです。そうです、実はこのテーマは、先月の5月26日にJBCC八重洲オフィスに開催されたカフェのテーマと同じなんです。ちょうど6月2日にその時のイベントレポートもブログで公開しております。
第3回「 Microsoft 365 利活用雑談 Café 」イベントレポート
この時に非常に盛り上がった事と、西日本の第1回目カフェのアンケートでも SharePoint のご要望が多かったので、全く同じテーマでワイガヤをしてみました。全く同じテーマですが、参加者様も所属企業も当然違うのでワイガヤの内容は非常に興味深いものでした。どこで開催しても同じ疑問やお悩みがあったり、逆にその時その時で新たなエピソードが聞けたりします。今回のイベントレポートでは、その中からほんの一端ですが紹介します。
東日本・西日本 共通のお悩みは?
そもそも Microsoft 365 を導入して間もない参加企業様もいる中、 Word、Excel、PowerPoint、そして Outlook でメールや予定表、さらに Microsoft Teams をご利用中のお客様は多いものの、 SharePoint に関しては利活用されているお客様もあれば、まだ導入検討中なお客様もあります。しかし Microsoft 365 導入以前から SharePoint 以外の製品・サービスで「社内ポータルサイト」は運営中であるお客様は多いし、他の手段でも何らかの方法で「従業員に組織からの情報発信」をしていない企業はいないでしょう。
そんな中、東日本でも西日本でもカフェ参加者様から共通のお悩みとして挙げられたのは「組織からの情報発信をいかに従業員に周知できるのか?」という点でした。これはもはや SharePoint だけの問題ではないですよね。逆を言うと SharePoint を使ったらこの課題がクリアできるわけではないです。従業員にメールをしようが、 Microsoft Teams の組織全体チームにメッセージを出そうが、 Viva Engage ( Yammer ) にメッセージを出そうが、 SharePoint などの社内ポータルサイトに通達しようが、それらを複合的に利用しようが、従業員に広く周知されない時はされない...。永遠のテーマのようなものです。もはや SharePoint も関係なくなるくらいのテーマだけど、どの企業でも直面している課題に対してワイガヤを展開しました。まずは「ウチだけの悩みじゃないんだ!」という事がわかるだけでも非常に大事な気付きかと思います。特に従業員数が少ない会社さんだとIT部門の人数も少ないのでなかなか相談する相手もいない場合もありますからね。また、そこから他社の「弊社ではこういう方法を!」というお話も出てくる事により、自社のヒントや検討の材料にもなります。

他にも「ユーザーにどこまで自由に利用してもらうか?」「サイトのストレージの上限設定について」「アクセス権限に対する考え方」など、 SharePoint を利活用していく上で運用上検討しておいた方が良いようなテーマからワイガヤをしていただき、参加者の皆さんの考え方や実際に実施している事を共有しあってもらいました。
今回は特に参加者の人数も多かったこともあり、1つのテーマに要する時間も長く、一つ一つのテーマが非常に濃厚でした。2時間という時間制限の中で全く時間が足りなく、実際に延長戦を行ったくらいです。実は僕自身も話したくてウズウズしていたので延長戦は主に僕が話してしまいました(笑)
本カフェは毎回アンケートの満足度が非常に高いのが僕らの励みになるのですが、開催すればするほど Microsoft 365 の導入や利活用促進や運用にお困りの方が非常に多いことに気づきました。そして多くの Microsoft 365 ユーザー企業が集まると、課題感の共有から生まれる一体感やワイガヤで生まれる集合知からの学び。是非これを読んでいる皆さんにも体感いただきたいところです。あ、残念ながらJBCC からMicrosoft365を導入頂いているお客様に限ったイベントなんですけどね。
イベントレポートは以上です。 JBCC では今後も「お客様の、お客様による、お客様のための JBCC コミュニティ」の施策を企画・開催していきます。これは JBCC のお客様の大きなベネフィットです。ただ Microsoft 365 の利用開始までをお助けするのではなく、皆さまの幸せのためにその後の支援もさせていただきます。気になった方は是非お問い合わせください。
すばらしい Microsoft 365 ライフを!
Microsoft 365 を賢く無駄なく、最適な解決策を適性価格で Microsoft 365を徹底的に使い倒す!JBCCオリジナル Microsoft 365 ワークショップ
よくある質問
- Q1. 「Microsoft 365 利活用雑談 Café」は誰が参加できますか?
- A. JBCCから Microsoft 365 を導入されたお客様が対象です。
ユーザー同士の情報交換や課題共有を通じて、利活用のヒントを得られるコミュニティイベントです。
- Q2. SharePoint を活用する上でよくある課題は何ですか?
- A. 代表的な課題は「組織からの情報発信をいかに従業員に周知するか」です。
これは SharePoint に限らず、Teams やメール、Viva Engage など複数のツールを組み合わせても解決が難しい永遠のテーマとも言えます。
- Q3. 雑談 Caféではどのような内容が話し合われますか?
- A. SharePoint の活用方法に加え、「ユーザーの自由度」「ストレージ上限」「アクセス権限」など運用面のテーマについても参加者同士で意見交換が行われます。
実際の事例や運用方針を共有することで、自社の改善のヒントが得られます。
執筆者

中村太一
JBCC株式会社 Microsoft 365 担当
「Microsoft MVP(Most Valuable Professional)」を2018年から連続受賞。
ユーザー企業の Microsoft 365 利活用促進を支援。
Microsoft Ignite などマイクロソフト社主催のイベントにも登壇。
Microsoft 365 大好きオジサンこと中村太一が
\ みなさんから寄せられた質問や相談にお答えする動画配信中 /
企業のIT活用をトータルサービスで全国各地よりサポートします。
JBCC株式会社は、クラウド・セキュリティ・超高速開発を中心に、システムの設計から構築・運用までを一貫して手掛けるITサービス企業です。DXを最速で実現させ、変革を支援するために、技術と熱い想いで、お客様と共に挑みます。